リアルな葬儀代の話し💰

Uncategorized

こんにちは!ご無沙汰しています😊
今回はちょっとタイムリーな話題。
先日、祖母が亡くなり、実家へ帰省しておりました。

しんみりしつつも…やっぱり気になるのは「お金の話」💰
前回の記事でも触れましたが、葬儀って、やっぱり“ふつう”という名の出費モンスターが潜んでますよね。


家族葬でも200万円って…高くない!?

祖母の葬儀は家族葬。
総勢20名ほどのこぢんまりとしたものなのに、まさかの総額200万円

え、高すぎません!?😱

ちなみに料理内容はこちら(昼食):

  • エビ天1本のった蕎麦

  • かんぴょう巻き4本

  • サンドイッチ3切れ

これで1人1600円
味は…ふつう。コンビニ弁当の方がまだいいかも。

さらに刺身のオードブルを頼めば6000円超えとか。
見た目は質素でちょびっとさしみがのっかってるだけですって🐟


お坊さんへのお布施もなかなか…

・戒名代:10万円
・お経代:10万円

合計20万円のお渡し。
これでも「うちは安く済んだ方」だそう。
ちなみに戒名ってランク制なんですね。高いものだと100万円超もあるとか…!

“人生最後の課金”がこんなに高額だなんて、知らなかった…😇


父の冗談に全力でツッコみたい話

父がふと笑って言った一言。

「俺の葬式もよろしくな!」😏

いやいや、
冗談抜きで、絶対払いたくない。
やってほしいなら、生前に自分で積み立ててください(真顔)。

幸い、祖母の葬儀代は全額本人が準備してくれていたそう。
ありがたい…けど、これからの時代、子世代にそれを丸投げするのは重いです。


本当に必要?“当たり前”のかたち

葬儀って、故人を偲ぶ場。
だけど現実は、遺された家族のための儀式ですよね。

形式や費用に正解なんてない。
だからこそ、「うちの場合は?」をちゃんと考えるべきだと思います。

実際、最近では…

  • 火葬だけの「直葬」

  • オンライン葬儀

  • 葬儀を行わずお別れ会だけ

…という選択肢も増えてきています。

あるクリスチャン家庭では、火葬と棺の手配だけで10万円以下だったとか。
誰も困らず、しっかり送り出せたそうです🙏


世間体より「納得できる」お金の使い方を

大事なのは、**お金を払って後悔しないか?**ってこと。

誰かの常識のために200万円使うより、
「うちはこうしたい」と家族で話し合って決めることが大切です。


今回の経験から私が学んだこと。
それは、

👉 “お金のかかる常識”をそのまま受け入れないこと。

必要かどうか、一度立ち止まって考えるクセを持ちたいですね🧠


この話が、誰かの“気づき”になりますように。
他にも固定費の見直しや暮らしの工夫をブログで発信しています。
気になった方は、ぜひプロフィールからご覧ください📎

では、また👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました